
複数サイト/異なるCMSの導入によって、運用コストや改修コストが膨れてしまう
コーポレートサイトやマーケティングサイト、オウンドメディア、イントラサイトなど、サイトごとに異なるCMSを導入していて、社内の管理コスト、CMSの保守・運用コストや改修コストが当初の想定より掛かってしまっている
INIでは「コンテンツ管理としてのmicroCMS」はもちろん、「microCMSを用いたWebアプリケーション開発」に力をいれています。また導入後の伴走支援、内製化支援等、お客様に合わせた運用のご支援も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
コーポレートサイトやマーケティングサイト、オウンドメディア、イントラサイトなど、サイトごとに異なるCMSを導入していて、社内の管理コスト、CMSの保守・運用コストや改修コストが当初の想定より掛かってしまっている
国産であるmicroCMSは、複数サイトのコンテンツ一元管理によってあらゆるコストを削減し、ブランディングやマーケティング活動に必要な費用と時間を創出することができます
microCMSから入稿したコンテンツをAPI経由で複数のサイトやデバイスに配信できるため、同じ内容を複数サイトで効率よく掲載・更新できます。
異なるプラットフォーム(サイト、アプリ、イントラサイトなど)や用途でもコンテンツの再利用が容易です。
シンプルで直感的な管理画面により、コンテンツの作成・編集・公開がスムーズに行えます。
例えば「アプリ情報」など共通項目をAPIで管理し、複数の記事から参照することで、一度の更新で関連記事すべてに反映させる仕組みが実現できます。
実際に導入した企業では、作業効率が最大10分の1まで短縮された事例もあります。
また、従来のCMSは、UIやデザイン改修の度にCMSのテンプレート改修が必要でしたが、
microCMSは、API経由でコンテンツデータを配信する仕組みのため、UIやデザインの改修時におけるCMSの改修費が大幅に削減されます。
フロントエンドのデザインや表示を自由に設計でき、好きな言語やフレームワーク(Next.js、Vercel、Astroなど)と組み合わせてサイト構築が可能です。テンプレートやプラグインの制限がなく、サイトごとに最適なデザインや機能を実装できます。
INI株式会社はmicroCMS社と連携し、「コンテンツ管理としてのmicroCMS」はもちろん、
「microCMSを用いたWebアプリケーション開発」をご支援しています。
お気軽にご相談ください。
INIでは、お客様のマーケティング課題や業務課題を把握し、CMSの要求を整理いたします。
要求を踏まえてmicroCMSの導入が望ましいかどうかの判断を行ったうえで導入支援をお手伝いさせていただきます。
まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせ
ヒアリング
CMSの要求整理
CMSの要件定義
公開
運用サポート
microCMSをはじめとして、数多くのCMSやバックエンドシステムの開発案件の経験が豊富なため、 サイトとシステム連携そのもののプロジェクト支援が得意です。
デジタルマーケティングやUIデザイン、フロントエンドの開発支援の経験も豊富なため、 戦略やUIデザイン、フロンエンド開発からCMSの開発・導入支援までワンストップで お手伝いできる点も選ばれる理由のひとつです。
INIは、10年近いおつきあいのお客様が多数存在します。サイトリニューアルやCMSの導入以降も CMSの障害保守や運用、CVR改善、マーケティング支援など伴走支援から、最終的にお客様で自走できる 環境を構築するための内製化支援まで長期的な関係性構築、支援を得意としています。
要件定義・コンテンツ設計・CMSスキーマの設計から、フロントエンド実装(Jamstack構成など)や運用トレーニングまで、一気通貫でサポートいたします。公開後の改修や改善に関するご相談も承っております。
要件やページ数によって異なりますが、小〜中規模の構成であれば発注から公開まで2〜3ヶ月が目安となります。初期ヒアリングの段階で、より具体的なスケジュールをご提示いたします。
更新頻度の高いオウンドメディアやコーポレートサイト、製品情報サイトなどに適しています。特に、静的サイト生成による堅牢性や配信速度を重視するWebサイトとは相性が良いと言えます。
管理画面とWebサイトが完全に分離しているため、一般的なCMSに比べて攻撃対象が限定される点が大きな特徴です。APIベースのため直接的な不正侵入が難しく、セキュリティ面で安心してご利用いただけます。さらに、IPアドレスによるアクセス制限や監査ログ機能、シングルサインオン(SSO)など、エンタープライズ向けのセキュリティ機能も標準でご利用いただけます。
コンテンツ更新作業の効率化・属人化の解消・運用コスト削減・セキュリティ対策の負担軽減・SEO対策強化などが期待できます。実際に「運用者の負担が大幅に減った」といったお声も多数いただいています。マーケティング担当者が本来の業務であるデジタルマーケティングに集中できる環境をご提供し、ご好評をいただいています。
microCMSなどのヘッドレスCMSは、API経由でコンテンツのみをやり取りする仕組みを採用しています。そのため、サイト全体をCMS化せずに、特定ページのコンテンツだけをmicroCMSで管理することができます。また、既存システムや他のCMSと併用しながら、必要な箇所だけmicroCMSを導入することも可能です。 既存の運用やサイト構成を維持したままmicroCMSの利用を開始したり、段階的・柔軟にサイトをリニューアルしていくことができます。
microCMSはAPIベースのヘッドレスCMSのため、外部ツールやサービスとの連携が非常に容易です。Webサイト用に登録されているデータをモバイルアプリにも展開する以外にも、ノーコードツールと連携してサイト管理の機能を拡張したり、CRMと連携して顧客情報やイベント情報を効率的に管理したり、Slackと連携してコンテンツ更新をチーム内に共有したり、さまざまなニーズに対応できます。
microCMSはノーコードツールと比べて、より柔軟にUIやサイト構成を設計でき、拡張性や保守性に優れています。 Jamstack構成を採用することで高速かつ安全に運用したり、API経由でのデータ連携やカスタマイズを実装したりなど、柔軟な利用が可能です。
**現状なし。後日追加想定
過去配信したウェビナーのアーカイブ配信を行っております。
ご視聴をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
動画が選択されていません
サイドバーで動画のタイプを選択します。
INIはmicroCMS認定パートナーです。
オンラインでのご相談も承っております。